2005年 12月 26日
ようやく専門家活動が軌道に乗ってきました。ラボラトリ局の二人の男性スタッフに毎週2回のセミナーを行い、データ管理と大気汚染メカニズムの講習です。カラジ市の女性スタッフが最近欠席がちだったのが足の骨折という事故のせいだと分かりました。彼女の回復を待って、いずれテヘラン州の中にあるカラジ市への技術移転は再開されるでしょう。 タブリーズ州に次ぐ各州への技術移転はケルマンシャー州を振り出しに再開されました。本庁のC/Pやスタッフも参加しました。ケルマンシャー州はテヘラン州局長の出身の地ということもあってテヘラン州局長もワークショップに参加してくれました。そのせいかケルマンシャー州の州局長が私たちを飛行場まで出迎えに来るという丁重な歓迎でした。 ケルマンシャー州のワークショップの参加者は30人にも及びました。現在のところそれほど大気汚染がひどいところだとは思えないのですが、昔は重工業が盛んだったと言います。イラン・イラク戦争でそのほとんどが破壊されてしまったので現在なお復興中だとのことでした。ケルマンシャー州はいずれ大気汚染の問題を抱えることになるだろうと予想されました。 (ケルマンシャーでのワークショップ) ![]() ![]() ケルマンシャー州の次のターゲットにしたのはヤズド州でした。ヤズドは拝火教の総本山という都市ですが、私はこれまで訪問したことはありませんでした。ヤズドの州局を訪問すると、折りしも新しい測定局を設置するというところでした。私はワークショップだけでなく、測定局の設置場所の技術相談にも応じることになりました。 こちらのワークショップには実際大気汚染を担当する技術者だけが参加し、内容は実務的ものとなりました。州局長が熱心であったこともあり、ワークショップ参加者は大変熱心に技術を習得していました。ワークショップでは私の代わりに本部のスタッフがインストラクションをするなど、イラン人によるイラン人への技術移転へと徐々にスタイルを変えています。私はいつまでもイランにいられる訳ではないので、私の帰国後のことも考えておかなければいけません。 (ヤズドでのワークショップ) ![]() ![]() ヤズドの次はケルマン州です。ケルマンシャー州とは方向が全然違います。ケルマンシャー州がイランの西に位置するのに対して、ケルマン州は南東方向になります。いずれも数百km以上離れています。飛行機で行けば1時間程度の距離です。 ケルマン州はヤズドよりも大きな規模の州都を持っていました。私は以前「死の町・アルゲバム」に観光に行く途中にケルマンに宿泊したことがあるのですが、その時には市街地を観察する時間はありませんでした。そのアルゲバムが地震で崩壊してしまったのはその直後でした。3万人を超える犠牲者を出してしまった大地震です。 公用車の運転手がその地震の際にバムにいたそうで、当時の話を生々しく語ってくれました。よく生き残ったものです。彼は当時軍隊に所属していて、大きなパイプの中に入ったから生き延びられたと話をしてくれました。 (ケルマンのワークショップ) ![]() ![]() ケルマンの次はシラーズです。シラーズは人口200万人に迫る大きな都市です。シラーズにはこれまでにフランスの大気汚染調査団が入ったりしていていたので、私のワークショップが果たして有効なものかよく分からなかったため最初は様子見にとどめることにしました。果たして訪問してみると、フランスの調査団は調査結果は残してくれたもののその後のフォローアップはないようです。 私たちは州局長から大きな期待を持って迎えられました。こちらでも新しい測定局の設置場所について専門家の指導を仰ぎたいという希望がありました。この時の訪問は現地の様子を知るということが主目的だったのですが、強い技術移転の要望があったので改めてワークショップ開催するということでシラーズを対象にすることにしました。 技術移転には時間が掛かるものです。こちらから彼らの現場に赴き、現場に即した技術指導をし、かつデータ処理システムを寄贈し、ワークショップで技術や知識などを習得してもらうということになります。 今後さらに、アフワーズ、エスファハン、マシャッド、アラックなどの州が控えています。来年2月には関係各州をテヘランに招待するという大きなワークショップを開催する計画を持っています。そのワークショップでは既に技術移転したデータ処理システムを使って各州の大気汚染の現状について発表してもらうつもりです。こうしたプレッシャーをかけながら技術移転を進めています。 (つづく)
by elderman
| 2005-12-26 17:34
|
アバウト
![]() 海外在住13年余、渡航国数は40か国です。海外在住と海外旅行の記事、世界の花の写真、エッセイなど盛りだくさんです。現在は日本在住です。★お気楽にコメントをいただければ大変嬉しく思います。 by elderman カレンダー
検索
カテゴリ
全体 えるだまの観察 日々の雑感 マクロレンズの世界 花と樹木(温帯) 花と樹木(熱帯) 花と樹木(沙漠) ★世界遺産特集★ 世界いろいろ比較【一覧】 アジアの国【案内画面】 中東の国々【案内画面】 欧州の国々【案内画面】 中南米の国【案内画面】 南洋の島々【案内画面】 えるだま観察【案内画面】 えるだま雑記【案内画面】 えるだま小説【案内画面】 クイズ 植物図鑑案内【1,680種】 色別花名検索【案内画面】 花の名前探索中 タグ
タイで田舎暮らし(149)
グルメ(106) 遥かなる遺産(94) 世界遺産(49) 言いたい放題(33) 国際協力(33) ペット(32) 日曜大工(27) 言葉の意味と語源(22) 独り言(18) マレイシア(16) ダーツ(16) 蝶(13) どうでもいいこと(7) えるだまの一言(7) 外国語(6) ギター(4) イラン人(4) 海外旅行ボツ写真(1) 記事ランキング
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||