人気ブログランキング | 話題のタグを見る

えるだま・・・世界の国から

elderman.exblog.jp
ブログトップ
2005年 09月 19日

日本人の特殊性(19):笑い

それぞれの国にはそれぞれの国の笑いがありますが、その笑いの対象はその国の文化水準に関係しているような気がします。文化水準が低いと笑いの内容は侮蔑、蔑視、嘲りというようなものが多数含まれているように思われます。教育や倫理観で抑制されるならば、そういう内容でも可笑しいという感覚が残りますが、日本人にはもはやそういう内容を可笑しいとは思えない感性が働いていると思います。

もう忘れてしまいましたが、英国人がアイルランド人を馬鹿にしたジョークをたくさん聞いたことがあります。また、イランではトルコ人を馬鹿にしたジョークが多くあります。日本でも40年以上前はお隣の国の人々を見下した冗談が結構あったように記憶しています。

南米、ベネズエラでは住み込みの家政婦がTVのドタバタ・コメディで大声を出して笑っていたのを懐かしく思い出します。その笑い声が私のいるところまで聞こえてくるのですから、驚きもしたし、こちらまで可笑しくなったりしたものです。

この状況は、日本の40年くらい前に似ているでしょうか。「てなもんや三度笠」、「三バカ大将」などが人気だった頃ですね。私はまだ中学生くらいだったと思いますが、「三バカ大将」を初めて見たときに本当に可笑しくて転げまわって笑ったものです。完璧なドタバタ・コメディでしたがその徹底したバカバカしさに笑わされてしまいました。ところが、これを最近の再放送で見ても少しも可笑しくなんですね・・・ 知っているせいか、もう可笑しいとは思えないのか、年をとったのか・・・

現代の日本の文化水準が高いかどうかということには少し疑問がありますが、笑いの文化は少し水準が高いかもしれないと思っています。日本のドタバタの絶頂期は、コント55号だったでしょうか。激しいアクションで当時としては新鮮に見えたものでした。でも、当時あるいはその前には「大人のマンガ」というような成熟したユーモアを提供してくれる番組もありました。青島幸男の脚本でしたが、政治家にならないでこちらの方面で活躍してくれていたらもっと楽しかったのになぁ・・・なんて思ってしまいます。

その後日本では、「ビートたけし」の毒舌が受けたり、「8時だよ全員集合」がPTAの顰蹙を買ったししていました。そして、漫才ブームかな・・・ 掛け合いの面白さを味あわせてくれました。変わらないのが落語系の笑いでしょうか、唯一江戸時代の雰囲気を残している文化のように思えます。「笑点」はロングライフの番組ですが、出演している落語家のキャラクターが万人向けに用意されていて笑いの性格を考えさせられるものです。本当にアホじゃないかと思わせるボケ役の木久蔵がもたらす素朴な笑いにはほのぼのさせられます。

駄洒落は昔からありますが、機を得たバカバカしいものには大笑いできますね。凝った駄洒落というのは受けが悪いとしたものでしょう。駄洒落は考えて作ってもしょうがないと思っています。自然に噴き出せるタイミングが命でしょうね。若い人が「おやじギャグ」と冷ややかな反応を示したりしますが、それは本当の「おやじ」がつまらないものを連発するから、その反発じゃないでしょうか。

大分、日本の笑いの回想をしてしまいましたが、現代の日本の笑いには自虐的なものが現れて来たように思われます。笑いの対象が自分自身というのはある意味高級なのかも知れません。あるいは末期症状かも知れませんけど・・・(笑) 外国では、この手の笑いは相当の言語能力が必要なので、残念ながら私の言語能力程度では感じることが出来ません。

ところで、寄席でもそうなのですが、TVで放映されない世界として下ネタがあります。これはどうしても笑いを誘い、受けがいい。お客さんが笑わなければ下ネタをやればいいというくらいな感じがあります。ただ、下ネタでは品がないし、後味が悪いしで決して高級な笑いとは言えないでしょう。

by elderman | 2005-09-19 11:20 | えるだま雑記【案内画面】


<< 世界の花(12)サンタンカ      世界の花(11)ブーゲンビレア >>