人気ブログランキング | 話題のタグを見る

えるだま・・・世界の国から

elderman.exblog.jp
ブログトップ
2006年 09月 27日

国際協力について(15)国際協力とは②

国際協力のあり方について考えていますが、昨今の日本には多くの変化が生じているように見えます。「金があれば何でも買える」とか「儲けることは悪いことですか」などに代表される拝金主義のような風潮です。企業の儲けは事業活動の結果としてあるというのではなく、儲けるために活動しているということを前面に出して来るという社会現象に驚かされています。「お金で何でも買える」という精神であれば、国際協力などは無償資金供与だけでいいのではないでしょうか。

世の中にはお金で買えないものがある、国際協力もその一つではないかと思います。技術移転を通じて、文化・習慣の交流を図り、相互理解に努める。そこには真心や親切さなどがあるはずです。こういったものをすべてひっくるめてお金で買えると考えるようでは、国際協力の成功など考えられないというものでしょう。

日本の国際協力が、単に予算を使った機械的なものであったら、被援助国の感謝も表面的なものに止まるのではないでしょうか。私は、国際協力に関して一番大事なものは人材だと考えています。日本としてできるだけいい人材を派遣する。技術移転活動を通して被援助国の政府の中の有能な人材と交流を深める。こうしてはじめて中身のある国際協力というものが期待できるのではないでしょうか。

2年間や3年間という単発で技術移転をしても、それはそれで完結するかも知れませんが、せっかく作り上げた人のつながりを大事にしないという手はないでしょう。人材を粗末に扱う組織はいずれ人材不足に泣くようになると思います。成果主義というテーマの前で、人材や人のつながりという部分が軽視されるようでは、却って本当の成果から遠ざかるような気がします。

現在、JICA(国際協力機構)が独立行政法人になり、予算の効率的な運用を目指していますが、私が一番心配しているのが仕事の丸投げによる形骸化です。もちろんJICAとしては業務の性格を見極めた上で、案件によっては公募・公示を行い民間コンサルタント会社に業務委託をするのでしょうが、このところの案件数の上昇をみて懸念するものです。

コンサルタント会社には技術的に優秀な人材がいるという点では異論はありませんが、民間コンサルタント会社というものは企業利益を無視して活動はできないものです。しかも、現在の企業間競争の中で、効率を上げてギリギリの利益で業務を請け負うという仕組みでは、”TOR”で示された内容だけの遂行で精一杯で余裕など期待できないでしょう。最悪な場合は、手抜き、押し付けという弊害があります。

現地に行って、現地の人々と話し合いをして、相手方がより求めているもの、ベターなやり方、そういったものも見えてくるものだと思います。短期間で作成された”TOR”で現地に入り、ひたすらその業務遂行をして帰ってくる。簡単な業務ならそれでいいかも知れませんが、そんな簡単な業務ならわざわざ国際協力や技術移転ということをやる必要もないのではないでしょうか。

日本側が当然のことのように思えることでも、被援助国側で引っ掛かるということはいくらでもあります。そういった部分の一つ一つについて議論したり、知識を与えたり、そのプロセスには時間が掛かるものです。そこを安易に通過してしまうと、単に機材を供与して、その使用方法を説明したというだけになってしまうでしょう。

「国際協力について」のシリーズは今回でお仕舞いです。「成果主義」は一見響きのいいテーマですが、JICAはそこにある落とし穴に注意して、これまでの実績を生かして、実のある国際協力、技術移転を継続されることを期待したいと思います。

(おわり)

by elderman | 2006-09-27 07:51 | えるだまの観察


<< メキシコの思い出(3)テノチテ...      日本の野草(12)ムラサキシキブ >>