人気ブログランキング | 話題のタグを見る

えるだま・・・世界の国から

elderman.exblog.jp
ブログトップ
2005年 09月 21日

日本人の特殊性(21):派閥

芥川賞を受賞した19歳の錦矢りさ著の「蹴りたい背中」を読んだところです。読書後に感想文でも書いてやろうかと思っていたのですが、どうにもその気にはなれないようです。若過ぎる作家の作品のせいでしょうか。ところがちょっと角度を変えて作品のテーマをみるとこのシリーズのテーマに近いものがあります。

主人公は早熟のせいか頭が良いせいか、同級生のなかに素直に入っていけない苦しみが描かれています。日本人の特殊性とも言える強い仲間意識、連帯感、そしてそれが派閥にもなっていく。仲間になれない人は仲間外れということになり、冷たい視線を浴びる。そんな実社会にも存在するような仲間意識が高校生活の中でも演じられている。

主人公は仲間でいるための努力もくだらないと思い、先生ですら生徒の受け狙いの行動をとるというようなことまで見透かしてしまう。子供だから、高校生だから仲間を作っているというよりも、この構図は大人の社会の縮図のようにも思われます。作者がそこまで意識して書いているかどうかは分かりませんが、一人称で書かれた描写にはかなり鋭いものがありました。

これが日本人特有の仲間意識、連帯感、協調心の強要という世界からの脱却の芽生えということであれば、文部省が近年打ち出してきている「個性を伸ばす」という教育方針が生きて来ているのかも知れません。作品に感動し、同調する中学生、高校生に大きな影響を与える作品という気がします。

日本人は徒党を組み易い国民だと言えると思います。自己主張よりグループとしての発言力の強化を図り、そこで自分の意見を反映させていくという戦略が自然と発達したのかも知れないし、寄らば大樹という安心感のためという消極的な動機もあるかも知れません。ともあれグループの長はグループの代表ということで評価され、発言力を持つようになります。日本人の感性として、人物よりもその人の肩書きがモノを言いますね。その人がどういう人物なのかというよりも、何人の代表なのかというのが発言力の物差しと言えるでしょう。

中東のアラブ人やイラン人は、日本人とはまったく反対で、仲間を組織して行動するというセンス、協調心にまったく欠けています。こちらの人から日本人をみたらとても奇妙に見えるはずです。個人より組織が優先するような心の働きはまず理解されないものでしょう。

そもそも最初から妙な仲間意識、派閥意識がなければ、仲間外れも、それによるイジメも発生しないかも知れません。単なる弱いものイジメはどこの国にでもあるでしょうが、日本の場合は仲間外れとしてもっと陰湿に現れているような気がします。

そう言えば、私も小学生の頃、協調心がないと指摘されたことがあり、不満を感じたことがあります。子供ですからそれは多分一生懸命に清掃作業をやればいいという話なのかと解釈してしていました。自分の意見を言うことのどこが悪いのかという精神はいまでも変わっていませんけどね。この精神で担任の先生に協調心がないと言われるなら、今では逆に文句を言ってやりたい気分です。

そういう精神ですから、私の子供頃には仲間意識を持つということはあまりありませんでした。自分が輪の中なのか外なのか、そんなことは無頓着でした。しかし、働いてからは事情は変わりました。仕事では情報が大事だし、しかも良質な情報を必要とします。そして、効率的な業務の遂行という意味においても派閥の意味を認識するようになったのです。もちろんイジメのための派閥ではありませんが、中に入れない人たちというのは、複雑な心境でいたことでしょう。

日本では普通飲み会というとどういう人の集まりなのかを明確にする配慮をします。そうでないと誰かからどうして自分が呼ばれないのかといういちゃもんが付けられ問題が起きるからです。ところが私の意図した飲み会では敢えて派閥に名称を与えず、メンバーリストも作りませんでした。恣意的にメンバーを選んで声を掛けるという恐ろしいものです。日本的な妙な配慮はしないという意思の表れと言えるでしょうか。

私が直接メンバーに声を掛けていた訳ではないのですが、強面(?)の私のところに文句を言ってくる人は最初から最後まで一人もいませんでした。ということで私が日本で現役当時は派閥の幹事長のような役目をしていたことは否定できません。表面的には気まぐれな飲み会なんですが、部全体を巻き込む大きなグループになりました。

飲み会ですから、アホな上司の悪口や人事の話など、酒の肴にはことを欠きませんでした。欠席すると悪口を言われると冗談を言うメンバーもいました。サラリーマンの典型的な飲み会の姿でしょうか。それでも、たまには真面目に環境行政がどうあるべきかも論じたものです。

by elderman | 2005-09-21 06:01 | えるだま雑記【案内画面】


<< 世界の花(15)睡蓮      世界の花(14)プルメリア >>